Chapter 1
目的と道筋
さて本題に入りますが、電磁気学の目的は電気的な力(電場、磁場)がかかるとき物体がどんな運動をするかが知りたいわ
けです。ただ力が分かっていれば運動はニュートンの運動方程式からわかるので、要するに電気的な力(電場、磁場)がど
うなるかが問題なわけです。
そして実はその電場、磁場の振る舞いは先人たちの努力の結果、次の四つの式でまとめられています。

これは電磁気学おける最も基本となる式、 (真空での) マクスウェル (Maxwell) 方程式というものです。
ここで記号はが電場,
が磁束密度、
は電流密度 、
は電荷密度です。
は真空の誘電率,
は真空の透磁率といい、これらは定数なんですが…。
といきなり、わけわからない式や記号を並べらても、混乱するだけでですよね。要するに「電磁気学」とはこの
「Maxwell 方程式を理解すること」といってしまえるということです。この四つの式を理解し使いこなす
上で重要なのが「ガウスの定理」と「ストークスの定理」という二つの数学の定理です。マクスウェル方
程式の見なれないなんかはそれらの定理と深く関係しています。つまり電磁気学をまなぶということ
は
- マクスウェル方程式 (4つ)
- ガウスの定理
- ストークスの定理
これら押えてしまえばいいんだな、と頭に置いておきながら読んでほしいんです。